-
【予定】内外経済と金融政策の展望(会場開催&動画配信)
- 講師
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 エグゼクティブエコノミスト 門間 一夫 氏
- 視聴期間
- 9/17(水)~11/19(水)
- テーマ紹介
- 1981年東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。1988年米国ウォートンスクール経営学修士。2007年6月調査統計局長、2011年4月企画局長 2012年5月金融政策担当理事として2%物価安定目標の導入に至る局面を担当。2013年3月国際担当理事としてG7、G20等国際会議に出席。2016年5月日本銀行退職、6月より現職。専門はマクロ経済、金融政策。著書「日本経済の見えない真実」(日経BP、2022年9月)
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
【予定】生成AI時代に乗り遅れるな!~最新活用例と活用ポイントの紹介~(会場開催&動画配信)
- 講師
- 日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲 氏
- 視聴期間
- 9/17(水)~11/19(水)
- テーマ紹介
- 生成AIの最新動向と、そのビジネスへの影響について解説。生成AIの仕組みとその利用方法、活用事例をデモンストレーションを交えて紹介。AIの活用が経営戦略に与える影響やテクノロジーの進化とその歴史についても解説。IT伝道師として著名、2013年に日経BP社「世界を元気にする100人」に選出。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
【予定】日本人の気概と、誇りある国づくり(会場開催&動画配信)
- 講師
- ジャーナリスト 櫻井 よしこ 氏
- 視聴期間
- 9/17(水)~10/8(水)
- テーマ紹介
- ベトナム生まれ。ハワイ大学歴史学部卒業。1980年より16年間「NNNきょうの出来事」のメインキャスター。国家基本問題研究所の初代理事長。「21世紀の日本と憲法」有識者会議代表。言論テレビ会長。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
【予定】人口減少社会を生き抜くために(会場開催&動画配信)
- 講師
- 株式会社野村総合研究所 顧問 増田 寛也 氏
- 視聴期間
- 9/17(水)~11/19(水)
- テーマ紹介
- 1977年4月建設省入省 1995年4月岩手県知事(3期12年 ~2007年4月)2007年8月総務大臣、内閣府特命担当大臣 2009年4月野村総合研究所顧問(~2020年1月)、東京大学公共政策大学院客員教授(~2022年3月)2020年1月日本郵政株式会社代表執行役社長、同6月同社取締役兼代表執行役社長(~2025年6月) 令和国民会議(令和臨調)共同代表、人口戦略会議副議長、新しい地方経済・生活環境創生会議座長 『地方消滅2』(2024年、人口戦略会議編著・中央公論新社)など著書多数。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
参院選後に政治・経済はどう動くのか 果たして本格的な景気回復は実現するのか(動画No.104)
- 講師
- ジャーナリスト 須田 慎一郎 氏
- 視聴期間
- 8/15(金)~9/16(火)
- テーマ紹介
- 事実上の「政権選択選挙」となった7月の参院選挙。この選挙結果を受けて政治はどのように動くのか?不安定化する国内政治情勢は日本経済にどのような影響を及ぼすのか?ようやく「失われた時代」から脱却しつつあるかのように見える日本経済。今後、日本経済が本格的にテイクオフするか否かの鍵を握っているのがGDPの5割強を占めている個人消費。内需の拡大は、トランプ大統領率いるアメリカにとっても歓迎するところだろう。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
会社役員の責任とコンプライアンス(動画No.103)
- 講師
- 弁護士、慶應義塾大学特任教授 菅原 貴与志 氏
- 視聴期間
- 7月25日(金)~9月25日(木)
- テーマ紹介
- 会社役員は会社法で権限と責任が規定され、これらを正しく理解することは職務遂行上欠かせません。最近の代表訴訟から見る企業経営者の責任や企業不祥事を未然に防ぐコンプライアンスとは何かをコーポレートガバナンスと企業文化醸成の観点から考えます。
- 視聴申込先
- お問い合わせ