-
【予定】新春特別講演会 2026年の日本と世界 ~経済と経営の見取り図~
- 講師
- 日本経済新聞社 客員編集委員 滝田 洋一 氏
- テーマ紹介
- 高市新政権の発足を機に政治と経済の舞台が急展開しだした。内外情勢が激変するなか、経営環境やマーケットの明日はどうなるか。午年の課題を徹底取材をもとに展望する。
-
【予定】米中対立の行方と2026年の中国経済の展望 会場開催&動画視聴(動画No.115)
- 講師
- 東京財団 常勤研究員 柯 隆 氏
- 視聴期間
- 12/26(金)~1/26(月)
- テーマ紹介
- 米中関税協議はいまだ合意に至っていない。中国の対米輸出は大きく落ち込んで、中国経済に深刻な影響が及んでいる。米中対立が長期化する様相を呈するなか、2026年の中国経済はどうなるのだろうか。これは中国経済に密接に依存する日本経済にとって深刻な懸念材料になっている。今回の講演で米中対立の行方とこれからの中国経済展望を模索して、日本の対中戦略のあり方について示唆することにする。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
【予定】2025年の景気・倒産動向と今後の見通し(動画No.114)
- 講師
- 株式会社帝国データバンク 情報統括部 情報編集課長 白濵 雄介 氏
- 視聴期間
- 12/19(金)~1/19(月)
- テーマ紹介
- 最大手信用調査会社の情報スペシャリストが、倒産要因分析(物価高、人手不足、後継者難、コロナ融資後など)と倒産のケーススタディに基づき、経済誌にも載らない現場の景況と構造をリポートします。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
【予定】情報セキュリティの法的責任と社内体制の整備(動画No.113)
- 講師
- 牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 影島 広泰 氏
- 視聴期間
- 11/27(木)~1/27(火)
- テーマ紹介
- 最近、社内の情報を盗んで競合他社に提供する社内不正の事件が相次いでおり、情報セキュリティは企業経営の最重要課題になっています。本セミナーでは、情報セキュリティの法的業務の全体像、個人情報の情報管理のポイント、営業秘密の管理のポイント、漏洩事案を踏まえた情報セキュリティのポイントをわかりやすく解説します。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
トランプ政権下の米国経済の光と影(動画No.112)
- 講師
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 調査部 プリンシパル 小野 亮 氏
- 視聴期間
- 11/18(火)~12/18(木)
- テーマ紹介
- 米国のマクロ経済分析に定評のある小野氏が、トランプ政権下の米国経済の光と影に鋭く切り込みます。米国経済の現状、トランプ関税の影響、AI投資ブームの実態、FRBの独立性と90年前の改革の意義、今後の展望等、内容盛沢山です。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
会社を発展に導く「新しい健康経営」(動画No.111)
- 講師
- 東京大学医学部 特任講師 慶應義塾大学博士(商学)リンジーアドバイス株式会社 社長 渡辺 林治 氏
- 視聴期間
- 10/29(水)~12/24(水)
- テーマ紹介
- 採用難と社員の定着が経営課題となっています。また、社員が元気に働き、挑戦し、業務成果がでやすい職場の創造が求められています。こうした経営課題を解決できる「新しい健康経営」の具体的打ち手を解決します。最新の医学と経営学、データサイエンスに基づき、学会や政府でも報告を行った革新的内容です。経営者、人事労務、経営企画の担当の方は必見です。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
歴史とロマンを背景に "西洋名画 傑作巡り"(動画No.110)
- 講師
- 美術史家・画商 大人の休日倶楽部講師 有地 京子 氏
- 視聴期間
- 10/24(金)~12/24(水)
- テーマ紹介
- 西洋絵画の偉大な巨匠たちの傑作を、ルネサンスの名画を中心に巡ります。イタリアのボッティチェッリ、ラファエロ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、コレッジョ、ヴェロネーゼや北方絵画のハンス・ホルバインなど名だたる巨匠達の作品を巡ります。それぞれの名画の背景にある歴史的な逸話や、画家の特徴や面白いエピソードも交えて、皆様と名画を楽しく探訪します。レオナルド・ダ・ヴィンチの"モナリザ"については、ルーヴル美術館の最新の科学調査による結果もお伝えします。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
内外経済と金融政策の展望(動画No.108)
- 講師
- みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 エグゼクティブエコノミスト 門間 一夫 氏
- 視聴期間
- 9/17(水)~11/19(水)
- テーマ紹介
- 1981年東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。1988年米国ウォートンスクール経営学修士。2007年6月調査統計局長、2011年4月企画局長 2012年5月金融政策担当理事として2%物価安定目標の導入に至る局面を担当。2013年3月国際担当理事としてG7、G20等国際会議に出席。2016年5月日本銀行退職、6月より現職。専門はマクロ経済、金融政策。著書「日本経済の見えない真実」(日経BP、2022年9月)
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
生成AI時代に乗り遅れるな!~最新活用例と活用ポイントの紹介~(動画No.107)
- 講師
- 日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 エバンジェリスト 西脇 資哲 氏
- 視聴期間
- 9/17(水)~11/19(水)
- テーマ紹介
- 生成AIの最新動向と、そのビジネスへの影響について解説。生成AIの仕組みとその利用方法、活用事例をデモンストレーションを交えて紹介。AIの活用が経営戦略に与える影響やテクノロジーの進化とその歴史についても解説。IT伝道師として著名、2013年に日経BP社「世界を元気にする100人」に選出。
- 視聴申込先
- お問い合わせ
-
人口減少社会を生き抜くために(動画No.105)
- 講師
- 株式会社野村総合研究所 顧問 増田 寛也 氏
- 視聴期間
- 9/17(水)~11/19(水)
- テーマ紹介
- 1977年4月建設省入省 1995年4月岩手県知事(3期12年 ~2007年4月)2007年8月総務大臣、内閣府特命担当大臣 2009年4月野村総合研究所顧問(~2020年1月)、東京大学公共政策大学院客員教授(~2022年3月)2020年1月日本郵政株式会社代表執行役社長、同6月同社取締役兼代表執行役社長(~2025年6月) 令和国民会議(令和臨調)共同代表、人口戦略会議副議長、新しい地方経済・生活環境創生会議座長 『地方消滅2』(2024年、人口戦略会議編著・中央公論新社)など著書多数。
- 視聴申込先
- お問い合わせ